Case studyPARK活用事例
「DX」とは、データやデジタル技術を活用することで企業に変革を起こし、ビジネス優位性を確立すること。
そして「データドリブン経営」とは、勘や経験ではなく、実データに基づいて経営の意思決定を行うことです。
今、日本の中小企業は、この大きな2つのキーワードへの早急な対応が求められています。
この大きな時代の変化に対応するために、「デジタル技術」と「データ」の活用は避けられません。
ここでは、きづなPARKを活用されて、データドリブン経営に取り組まれる中小企業をご紹介します。
DXへ向けた
データドリブン経営4つのステップ
- デジタル技術によって企業経営に変革を
-データを生み出しますー - 得られたデータをデジタル技術を用いて可視化 ー経営の判断材料へー
- デジタル技術を用いて可視化したデータに新たな価値を
- 変化させた価値あるデータを基に経営の意思決定へ
活用事例一覧
-
【可視化レポート紹介】 中小企業の長期的な成長を評価「中小企業版ESG判定」
「中小企業版ESG判定レポート」は、近年、持続可能な企業の判定指標として注目を集めている、ESG(環境・社会・企業統治)の各項目にて、中小企業向けに取り組み度の簡易判定を行う可視化レポートです。
-
【可視化レポート紹介】 企業の経営成績や財務状態を把握「決算書3ヶ年分析」
「決算書3ヶ年分析レポート」は、決算書の情報から自社の経営状態の推移を経年で視覚的に把握するとともに、経営成績や財務状態に対して判定を行った可視化レポートです。
-
【可視化レポート紹介】 中小企業の持続と成長を判定「経営診断-きづなFocus-」
「経営診断 -きづなFocus- レポート」(通称:フォーカス)は、中小・小規模事業者の持続と成長に向けた経営力・企業価値を、独自アルゴリズムで判定する可視化レポートです。
-
【可視化レポート紹介】 デジタル活用度と生産性の関係を把握「DX推進度診断」
「DX推進度診断レポート」は、DXのなかでもデジタルツールの活用度に注目し、DXへの取り組みが企業の利益や生産性にどのような変化をもたらしているのかを可視化したレポートです。
-
ログデータにより課題が顕在化! 自動化により浮いた時間で取引先開拓を
目の前の業務に忙しい日々、ただ働き方の中身ややり方は属人化しており、何が課題なのかも見えていなかったが・・・
- 業種運送業
- 従業員数12名
-
業務のデジタル化と可視化により 生産性への意識が飛躍的に向上!
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて経営が悪化しているなかで生産性を意識し始めたが、どこから手を付ければいいのか分からない状態だった・・・・
- 業種製造卸売業
- 従業員数26名